このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

医療従事者,セラピスト,
ヨガ・ピラティス講師,
健康のお仕事の基礎力を高める

解剖学・生理学・運動学
ウィークリー講座
ものすごく分かりやすくて
タメになる!
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

セラピストやインストラクター方が
基礎力を高められる毎週開催の講座です。

解剖学や生理学は、スポーツ選手でいう
体幹トレーニングのようなもの。
試合前だけ300回やるよりも、
10回でもいいから毎日やる方が、
本当に現場に活きる力になります。

そうした基礎を継続的に身につけられる
ためにウィークリー開催で行う講座。

本格的に専門UPできる洗練された学びを、
毎回参加しても格安で受講できます。
又は興味のあるテーマの週だけ参加もOK。

ご自身に合ったスタイルで活用ください。

こんな悩みはありませんか?

  • お客様の悩みに柔軟に応える専門を身につけたい
  • サービスの価値を高めて収入やリピート率をアップしたい
  • 姿勢や動作をより専門的にみられるようになりたい
  • 集客の悩みを解消したい
  • 痛みや持病のある方の施術やレッスンの対応方法が知りたい
  • もっと自信を持って自分のサービスを説明できるようになりたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講座で得られること

専門の土台づくり
1

体を深く理解するための基礎の学び

体のことを深く理解するためには、基礎がとても大事です。

いまはインターネットなどでも、健康の知識をわかりやすくまとめている方が多く、とても情報を得やすいと感じています。

しかしそのような情報を自分のモノにするためには、実は基礎をどれだけ身につけているかがかなり影響します。

基礎が固まっていないと、それは専門の軸がしっかりしていないことになるので、たくさんの有益な情報も、その表面的なところしか理解できません。

セラピストやインストラクターの方にとって、基礎となる学びの代表が、解剖学・生理学・運動学です。この3つを少しずつでも学問的に学んでいくことで、確かな専門の基礎が身につきます。
実践的な専門家の”眼を養う
2

体を立体的にみられるようになる

体のことは一見とても複雑。学びの範囲がとても広く情報も多いので、何から学んだら良いのかも分からなくなりやすいです。

こっちの専門家の方はこう言っているのに、あっちの専門家の方は違うことを言っている。ということも日常茶飯事。

体を理解するためには単に色んな知識を得るのではなく、要点をおさえて学ぶことがとても大事です。それにより色んな知識の整理がつき、立体的に体の繋がりが見えるようになります。

ここではそのような要点を押さえた学びができるよう、体のことを教科書的に覚えるだけでなく、
それが実際にどのように複雑な体の動きに影響しているのかを、わかりやすく読み解き学んでいきます。

あなたは当てはまりますか?

こんな人におすすめの講座です

  • 医療従事者の方
  • セラピストの方
  • ヨガやピラティスのインストラクターの方
  • スポーツ・ダンス・武道などに関わるトレーナーや指導者の方
  • そのほか体に関わるお仕事をされている方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講座の詳細

会場
オンライン開催
料金
【通常参加】
◼︎リアルタイム参加 / アーカイブ参加、両方可。
◼︎リアルタイム参加は講座後に質疑応答あり。
◼︎料金 
・1回ごと参加の場合:2,400円
・1ヵ月参加し放題 :3,980円


【バックナンバー購入】
◼︎過去開催回のバックナンバーを購入できます。
◼︎料金

・1回分     :2,400円 
・2回分まとめ購入:3,600円
・3回分まとめ購入:4,800円
・4回分まとめ購入:5,600円
・5回分まとめ購入:6,000円
・6回分まとめ購入:6,600円
・7回分まとめ購入:7,000円

(7回分以降は +1,000円で1回分追加できます)

※セラピストスクール生の方は、通常参加、バックナンバーとも全て無料でご利用頂けます
日時

・毎週1回開催(曜日は週ごとスケジュール要確認)
・開催時刻20:00-21:30

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

近日開催テーマ

  • ◼️8/9  (土)僧帽筋のリリース方法!集中講座   ※21:00開催 
    ◼️8/15(金)食べる力で介護予防(嚥下の解剖学と施術ポイント)※21:00開催
    ◼️8/18(月)施術・呼吸法で、呼吸改善の成果を最大化するには?
    ◼️8/27(水)ファスティングの理論と実践

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

バックナンバー

  • ■第1回  肩首こり、眼精疲労
    ■第2回  股関節の可動域
    ■第3回  肋間筋、肋間神経
    ■第4回  自律神経
    ■第5回  呼吸の筋肉と神経
    ■第6回  足関節・足部
    ■第7回  股関節の筋肉
    ■第8回  姿勢保持の筋肉
    ■第9回  四十肩・五十肩
    ■第10回 肩甲骨の運動学
    ■第11回 疲労と脳
    ■第12回 大腿四頭筋
    ■第13回 首肩の筋肉
    ■第14回 片頭痛、緊張性頭痛
    ■第15回 仙腸関節
    ■第16回 足関節と足部の関節
    ■第17回 大腰筋
    ■第18回 脊柱管狭窄症、ヘルニア
    ■第19回 扁平足障害
    ■第20回 ハムストリングス
    ■第21回 歩行
    ■第22回 ストレートネック+(特別講義:免疫)
    ■第23回 硬膜
    ■第24回 深部筋まで瞬時に緩めるリリースの考え方
    ■第25回 多裂筋
    ■第26回 ヒラメ筋
    ■第27回 頭皮の運動学
    ■第28回 表情筋・咀嚼筋の解剖学
    ■第29回 脳内物質
    ■第30回 腱板の働き
    ■第31回 神経痛
    ■第32回 梨状筋と疾病・身体機能の繋がり
    ■第33回 筋膜リリースで神経を整えるための知識
    ■第34回 人間にとっての”手”の役割と解剖学
    ■第35回 睡眠と健康の考え方
    ■第36回 代謝効率を高める運動の考え方
    ■第37回 頭蓋骨の歪み①
    ■第38回 頭蓋骨の歪み②
    ■第39回 脊柱と自律神経の関係
    ■第40回 仙腸関節
    ■第41回 頭と全身の筋膜の繋がり
    ■第42回 腹部の内臓
    ■第43回 心臓と、体と感情の繋がり
    ■第44回 不眠症
    ■第45回 ストレートネックの起点の解剖学
    ■第46回 副交感神経
    ■第47回 僧帽筋膜への介入の重要ポイント
    ■第48回 脳の解剖学と認知症の関係
    ■第49回 脳疲労の捉え方と対策
    ■第50回 腕〜肩甲骨の筋膜のつながり
    ■第51回 姿勢と感情
    ■第52回 頭蓋骨と骨盤・腰椎の繋がり
    ■第53回 脳ケアの習慣と認知症対策
    ■第54回 顎関節症の介入
    ■第55回 神経へのアプローチのポイント
    ■第56回 胸部の解剖と全身の機能
    ■第57回 ストレスが健康に及ぼす影響
    ■第58回 腰背部の筋膜
    ■第59回 片頭痛の介入のポイント
    ■第60回 認知症の治療&予防の最先端を理解する
    ■第61回 膝前面の痛み
    ■第62回 体の部位ごとの筋膜の特徴と、介入のポイント①
    ■第63回 体の部位ごとの筋膜の特徴と、介入のポイント②
    ■第64回 脳の健康と閉経の関係
    ■第65回 上位頚椎・後頭部の歪みの捉え方
    ■第66回 股関節の痛み・不安定性への対応
    ■第67回 脳脊髄液、脳静脈への施術のポイント
    ■第68回 脳のエイジングケアに向けた生活習慣
    ■第69回 「思考・行動パターン」と「健康」の立体的つながり
    ■第70回 脳のエイジングケアに向けた生活習慣②
    ■第71回 大腰筋と腰痛の関係
    ■第72回 頭痛の施術のポイント
    ■第73回 骨盤を安定させるためのインナーマッスルの捉え方
    ■第74回 産後の骨盤矯正の誤解と、科学的介入
    ■第75回 肩こりに関わる筋膜連結
    ■第76回 横隔膜を施術で整える見方①
    ■第77回 横隔膜を施術で整える見方②
    ■第78回 交感神経の痛みへの影響 
    ■第79回 ヘッドスパのリスク管理①(絶対おさえる救急リスク篇)
    ■第80回 ヘッドスパのリスク管理②(繊細に起きる頭痛・めまい篇)
    ■第81回 健康づくりと時間管理の大原則
    ■第82回 自己治癒力でよくなる体づくり
    ■第83回 側頭部の痛みの解剖学
    ■第84回 自己の様々な認識と脳のはたらき
    ■第85回 遺伝子と栄養
    ■第86回 頭の筋膜施術が“3倍上手になる”超重要ポイント
    ■第87回 後頭下筋の施術のための解剖学
    ■第88回 ストレートネックの頚椎介入のポイント
    ■第89回 エネルギー産生の栄養学
    ■第90回 痛みの生理学
    ■第91回 巻き肩・肩甲骨の開きへの介入ポイント
    ■第92回 自律神経の“オーソドックスな整え方”
    ■第93回 腸活を基礎から学ぶ(腸の仕組み)
    ■第94回 腸活を基礎から学ぶ(栄養が体になるまで)
    ■第95回 腰の機能低下が原因になる神経痛
    ■第96回 「神経」を整体で整える①
    ■第97回 「神経」を整体で整える②
    ■第98回 栄養素で体が作られる仕組み
    ■第99回 「ストレス」と自律神経・ホルモンの関係
    ■第100回 頭の土台のアプローチ①(鎖骨/肩甲骨/頚椎/胸椎/肋骨)
    ■第101回 頭の土台のアプローチ②(鎖骨/肩甲骨/頚椎/胸椎/肋骨)
    ■第102回 遺伝子と病気の関係
    ■第103回 腹側迷走神経複合体と施術の考え方
    ■第104回 サロン集客基礎
    ■第105回 デトックスの生理学
    ■第106回 副腎疲労症候群
    ■第107回 顎と咀嚼筋の施術
    ■第108回 股関節と骨盤の機能改善
    ■第109回 胸椎の調整で自律神経を整える方法
    ■第110回 集客がうまくいく分かれ道(集客の前にすること)
    ■第111回 ガンの発生メカニズムの理解 & 予防の考え方
    ■第112回 問診で施術成果・収益の両方を改善する方法
    ■第113回 頭の歪みを解剖学的に正しく理解
    ■第114回 気象変化と不調のつながり
    ■第115回 姿勢改善や小顔に向けた顎関節のセルフケア
    ■第116回 サロンマーケティング(自分の強みを知る)
    ■第117回 施術で顎のラインを綺麗に整える方法
    ■第118回 脳のデトックスの仕組み
    ■第119回 頚椎の捻れ歪みを“安全に”整える方法
    ■第120回 脳の健康寿命を高める栄養学
    ■第121回 サロンマーケティング(自身の理想のお客さんを理解する)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講師紹介

山﨑大士

理学療法士としての病院経験、整体院での施術など、16年で約8万件の施術を経験。

また整形外科時代はスポーツ現場のトレーナーとして、体操競技を専門にジュニアの国際試合やナショナル強化合宿に帯同し、メディカルサポートを行ってきた。

施術家としての技術習得のほか、現代医学、予防医療、 代替医療問わず、様々な知見を研鑽し約1,000万円を自己投資。

自身の健康では、20代の頃に365日毎日続く頭痛でピーク時はほとんど仕事がままならない状態も経験したが、完全に克服。30代半ばにも、アトピー性皮膚炎を発症し眠れないほどの全身の痒さを経験したが、これも完全に克服。

自身が体を悪くしたことで、日々の習慣によって根本から体質を整えていくことの重要性を痛感した。

現在は、施術、セルフケアサポート、生活習慣のサポートなどによる、疾病予防・体質の調整を専門に事業を行なっている。

表示したいテキスト